詳細情報
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【算数】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
書誌
授業力&学級統率力
2014年9月号
著者
服部 真一
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 「お助け」とは、教師に合格をもらった子どもが、困っている仲間を教えにいくというシステムである。「お助け」は一教科だけに限らず、様々な教科で実践していく。例えば、算数科では「お助け」に教えてもらうことが多い子も、体育科では「お助け」になれるように、一人ひとりの子どもが得意分野を活かして「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
算数授業=“本好きな子”への変身レシピ
難問・面白問題から入っていく
授業力&学級統率力 2014年11月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
算数の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
自分の実力をメタ認知させることのできるテスト
授業力&学級統率力 2014年7月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数のユニバーサルデザインの授業
子どもの「つまづき」をもとに、授業を焦点化・視覚化・共有化し、全員が「…
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数の授業を読んで―200字コメント
概念の視覚化を図った実践
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数の授業を読んで―200字コメント
教材や指導順序の検討も大切です
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【算数】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
4 おさえたい重要用語・重要事項をどのように定着させるか―多様な学びによる学習アイデア
定着させる手がかりとなる二つの考え方
社会科教育 2023年1月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
AとBではどちらが○○か
道徳教育 2017年10月号
おもちゃばこ 42
とことん思いを聴き合えばもっともっと理解できると思う。
解放教育 2010年9月号
最新情報を盛り込んだボール運動 5
時間が少ない中で、子どもの技能を高めるバスケットボールの指導
楽しい体育の授業 2006年8月号
一覧を見る