関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習の「意味」と学級の「必要」を感じる授業への転換
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業不成立が「日常化」していると指摘される事態は、少々なら騒いだり立ち歩くようなことがあっても、それらを無視するかのように教師の説明が行われ、子どもたちは与えられたワークシートや作業課題に取り組んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • できる・発見・学びの共有と自覚化
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ楽しさと方法・教育責任 学級の「学習規律」はなぜ必要か。子どもたちが学級という「学びの単位」での教育を受ける権利を保障し、真の学ぶ楽しさと方法を教え自立した人間に育てる「教育責任」を果たすため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業は集団を相手にしている。当然なことながら学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない。  番を守る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 「集団を動かす技術」である
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
規律。  社会や集団の中での行為の規準。一定の秩序。  あくまでも「社会」「集団」なのである。自分一人だけであれば、「規律」は要らない。要るのは「自律」だ(「自律」は別の範疇である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 「生活規律」とどう連動させるか
  • 人間力を育成する学習・生活規律の連動化
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
金久 慎一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校の高学年児童に学校に来る価値について問うと、圧倒的に多かったのは「勉強をするため」であった。さらに、どんな勉強なのかを尋ねると次のような内容が返ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 「生活規律」とどう連動させるか
  • 「学習用具」「学習規律」「生活規律」全てがリンクしている。単独はありえない
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「形式」からの「脱却」 授業の「めあて」は大切である。 この時間で何を教えようかと考える。 算数なら単元があり、その時間の指導内容がある。新しい内容を毎時間付随していくわけだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 「生活規律」とどう連動させるか
  • あらゆる場で貫かれ、子どもの成長に直結する目標を掲げることである
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「続けること」と「ていねいさ」 私が担任をするとき、常に、学級目標として掲げてきたことは、次の二点であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • ゆさぶりが成立するネタ・問い方・広げ方
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ゆさぶり」を広く捉えて授業を仕組む 「ゆさぶり」とは、子どもの考えや論理にはたらきかけ、思考を活性化させる指導の技術である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • 提言・「すぐれた授業」はここが違う
  • 教室に学習の快感を広げるもの
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 言葉の温度感への配慮がある 教室に快感を生む要因のひとつは、教師が口にする言葉である。一人ひとりをていねいに観察し、理解のようすを確認しながら言葉を選択する授業は、子どもに学習の安心感を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
  • 思考様式を初期化し、心を合わせる時間
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 最初の五分間の役割 授業はじめの五分間は、学習に向かう子どもの思考様式を初期化し、教える者と学ぶ者が心を合わせる時間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
  • させられる修業からする修業へ
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の「修業」という概念の導入 戦後の教師教育では、採用後に専門職として本格的な修業を積ませるという概念が希薄であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 子どもの学習意欲を生み出す要因
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの学ぶ意欲や態度は、学習内容や学習方法との関係で議論されることが多いが、もっと広い視野から見る必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問づくりが必要か
  • モーションとエモーションを生む発問
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 エモーションを生む発問づくり 授業研究で「発問」を問題にするのは、「わかりましたか」「はーい」という一斉指導からの脱皮、「〜は何ですか」「〇〇です」という一問一答式からの脱皮を図るためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
  • 提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
  • 競争的刺激を怖れない指導原理
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習塾に学ぶこと学ばないこと 学校の教師は、美しい理想的な教育論が好きである。学習塾の講師は、今を生きる現実的な教育論が好きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • 「学習の動機づけ」を促す絶対評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ意欲が学習効果を決定づける 子どもは、自ら主体的に学んだ時に、その能力をもっとも向上させ、もっとも高い学習成果を得ることができる。指導者はいつも、この学習原則を忘れてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
  • 学習評価の手順、基準、優先順
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新教育課程における絶対評価(目標準拠評価)は、思わぬ社会的波紋を広げている。相対評価の場合には大きな問題になることの少なかった「評定が導かれた根拠」「個人データの開示」「保護者への説明」など、学校教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度を測る自作テストの作り方
  • 自作テストづくりに四観点をどう生かすか
  • 「関心・意欲・態度」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「関心・意欲・態度」とは人間の心的行動的な傾向性をいうのであり、他の「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」のような能力概念を意味するのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
  • 学習意欲を評価する基本的枠組み
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
人間は、自ら意欲的に学んだときに、もっともその能力を伸ばし、もっとも高い学習成果を得ることができる。これは、古今東西、多くの指導者が身をもって経験していることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
  • 補助簿はエンマ帳か? 円満帳か?
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「エンマ帳(閻魔帳)」はもう死語かと思っていたら、現在発売中の企業向け人事評価管理ソフトに『えんま帳』というのがあって驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
  • 学級の壁をとりはらう授業づくり
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟度別学習は世紀の教育課題  我が国において、いまだに習熟度別学習を悪とする教育論がはびこっているのは残念なことである。習熟度別学習は、児童生徒一人ひとりの違い(個人差)を積極的に受け止め、それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ