詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
学習評価の手順、基準、優先順
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新教育課程における絶対評価(目標準拠評価)は、思わぬ社会的波紋を広げている。相対評価の場合には大きな問題になることの少なかった「評定が導かれた根拠」「個人データの開示」「保護者への説明」など、学校教師の教育責任や説明責任が、絶対評価になって一挙に問われるようになってきている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
画一主義からの脱却が必要
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
学習評価の手順、基準、優先順
授業研究21 2004年1月号
「学校力」の強化の見通しが持てるか
時代がやっと向山洋一氏に追いついた
現代教育科学 2006年6月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 8
中学年/やればできる学級活動
特別活動研究 2006年11月号
発問の工夫
統合的道徳授業での発問
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
構造化方式での道徳授業の発問
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る