詳細情報
中学校文学教材の新しい教え方 (第8回)
新しい「読むこと」指導の実践課題(1)
書誌
国語教育
2001年11月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
(1) 昨今、「多様な言語活動」や「関連指導」という言葉を散見することが少なくない 。新しい国語教室の創造を考えるうえで重要な言葉であるが、何を目指した「多様な言語活動」や「関連指導」かを確かめることが肝心である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校文学教材の新しい教え方 12
新しい「読むこと」指導の方向
国語教育 2002年3月号
中学校文学教材の新しい教え方 11
新しい「読むこと」指導の実践課題(4)
国語教育 2002年2月号
中学校文学教材の新しい教え方 10
新しい「読むこと」指導の実践課題(3)
国語教育 2002年1月号
中学校文学教材の新しい教え方 9
新しい「読むこと」指導の実践課題(2)
国語教育 2001年12月号
中学校文学教材の新しい教え方 7
新しい「読むこと」指導の可能性(3)
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校文学教材の新しい教え方 8
新しい「読むこと」指導の実践課題(1)
国語教育 2001年11月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
教師の人柄と度量―「体験してはじめて身につくんだなあ」という詩に感動して
授業研究21 2000年6月号
“海外の人”と論争出来る!戦後史の基礎知識&歴史認識
「戦後史」を認識する五つの視点
社会科教育 2013年2月号
中学年/短距離走・リレー
バトンパスは追いかけ走で
楽しい体育の授業 2003年10月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 5
『ことばを鍛えるイギリスの学校』(山本麻子著)
実践国語研究 2004年1月号
一覧を見る