詳細情報
中学校文学教材の新しい教え方 (第9回)
新しい「読むこと」指導の実践課題(2)
書誌
国語教育
2001年12月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
(1) 「初めての文章だと読めない子供が少なくない」という報告がある研究会でなされた。「読むこと」指導の課題の一つととらえる必要がある。 (2) ここでの問題は、文章を読むことに慣れていないということに尽きる。それは量的にも質的にも言えることである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校文学教材の新しい教え方 12
新しい「読むこと」指導の方向
国語教育 2002年3月号
中学校文学教材の新しい教え方 11
新しい「読むこと」指導の実践課題(4)
国語教育 2002年2月号
中学校文学教材の新しい教え方 10
新しい「読むこと」指導の実践課題(3)
国語教育 2002年1月号
中学校文学教材の新しい教え方 8
新しい「読むこと」指導の実践課題(1)
国語教育 2001年11月号
中学校文学教材の新しい教え方 7
新しい「読むこと」指導の可能性(3)
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校文学教材の新しい教え方 9
新しい「読むこと」指導の実践課題(2)
国語教育 2001年12月号
校内研究会の戦略と戦術 7
「良い・上手い授業」参観のすすめ(1)
学校運営研究 2001年10月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 31
その時々の具体的な出来事に限定して指導する
指導内容の枠組みをできるだけ狭く限…
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
概論
幼・小・中学校と保護者が連携して支援をつなぐこれからの就学相談のあり方
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
ミニ特集 勉強がすきになった小さなきっかけ
「学ぶ」とは「まねぶ(まねする)」ことだ。「写す」のも大切な勉強法である。
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る