詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は教える職人に徹する 概して従前の学校教育、なかでも小学校の学校現場で見られた風潮は、「まず、子ども在りき」「子どもの思いや願いをかなえる」「教師が前面に出て指導することは子どもの自主性を奪う」「教師は指導でなく支援に徹するべきだ」などが叫ばれ、そこでの授業は教師の姿が見えない活動主義がまかり通…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
画一主義からの脱却が必要
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
「発展」の二つの解釈
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
授業研究21 2004年1月号
ESSAY
生成AI時代に障害をどう捉えるか
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
コピーすればOK! 表現活動のフォーマット
インタビューのフォーマット
社会科教育 2011年3月号
板書の効果
写真や一枚絵で問いをもたせ学習を深めよう
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る