詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第273回)
奈良県の巻
書誌
社会科教育
2020年12月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
三木恵介教諭(奈良市立都跡小学校)は,「第10回世界遺産学習全国サミットinなら」に於いて,「つくる責任,つかう責任 〜奈良筆とわたしたちのくらしのつながり〜」と題した公開授業を,第三学年において行った。SDGsの視点12「つくる責任つかう責任」を軸に,地域の伝統産業である奈良筆への関心を高め,環境…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 313
奈良県の巻
社会科教育 2024年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 273
奈良県の巻
社会科教育 2020年12月号
ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
ペープサート
Point1 『心の理論』と場面理解/2 ペープサートの多様な作り方
道徳教育 2023年10月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 3
いつでも使える式にするには?
1年・文字と式
数学教育 2009年6月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 2
社会/絶えざる問題意識を持つこと
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
私の授業づくり・道徳 1
中学校/学ぶことの意味を考えよう
生活指導 2007年4月号
一覧を見る