詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」の充実とは 「総合的な学習の時間」はどうなるのか、次の学習指導要領改訂では姿を消すのではないか。こうした不安(一部では期待)は少なくない。学力低下批判の嵐を前に、その学力低下の元凶のように目されている「総合的な学習の時間」であれば、そうした不安(期待)も無理からぬところでは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
画一主義からの脱却が必要
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
「発展」の二つの解釈
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
授業研究21 2004年1月号
TOSS学生 授業検定に挑戦
短期目標を持つ
教室ツーウェイ 2010年5月号
現場から―「心」の教育・ここが足りない
「おたがいさま」と「おかげさま」
心を育てる学級経営 2006年5月号
一覧を見る