詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
画一主義からの脱却が必要
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
形式主義の弊害 こんどの中教審答申は、諮問の段階ですでに答は決まっていた。新学習指導要領が学力低下を引き起こすという世論を巻き込んだ厳しい批判に、それはまともに答えようとはしていない。「基準性の一層の明確化」ということは、基準性に間違いはなく、現場の受け取り方、理解の仕方の不十分さに問題があるという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
「発展」の二つの解釈
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
画一主義からの脱却が必要
授業研究21 2004年1月号
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
古代史
古墳
社会科教育 2009年12月号
教科指導の経営的センスを鍛える
社会・中学年/全ての学級で同じ学習内容、基礎・基本を身に付ける
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
算数・数学教育の再建 7
今後の整数計算の体系
現代教育科学 2002年10月号
学年別3月教材こう授業する
小2教材こう授業する
もうすぐ3年生(2年のまとめ)
向山型算数教え方教室 2002年3月号
一覧を見る