関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 提言・成功させる少人数指導とは?
  • 多様な編成で豊かな学びの創造を
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「教科・教材の特性」に即すること ほとんどの教科、領域において、少人数指導が行われている。一般的には「小グループを編成して」ということである。しかし、その場合、基本となるのは、教科特性、教材の特性…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 提言・成功させる少人数指導とは?
  • 量的改善の実現を質的転換の契機に
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
和井田 清司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 原理的転換が必要 教育行政施策の影響により、ここ2〜3年、少人数指導の波は全国規模に及び、また小中高校の各学校段階に普及した。こうして少人数指導の実現は、学習組織における量の問題を解決する契機とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 提言・成功させる少人数指導とは?
  • 学びと学び合いを促す授業設計を
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
杉江 修治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導の授業から学びの授業へ 授業を進める場合、子どもを主役にといいながら、多くの実践は教師のがんばりに力点が置かれている。いかにうまく「指導」するかに関する議論が多いのである。本当に効果的な授業は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 提言・成功させる少人数指導とは?
  • 柔軟な学習集団の編成と、TTを機能させること!
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
河合 剛英
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何のための少人数指導か  平成13年度から、少人数指導のための加配が行われ、今年度も含めると約一万八千人が配置されたことになり、その効果が期待されるところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 提言・成功させる少人数指導とは?
  • 一人一人の個に応じた指導の充実をねらって
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
西浦 雅弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
少人数指導はなぜ行うのか。その大きなねらいは、一人一人の個に応じた指導を充実させることである。一斉指導では、ややもすると、クラスの中で中程度の子どもにねらいを合わせた指導になりがちになるのを、一人一人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 少人数指導の「指導形態」を検討する
  • 習熟度別指導・ここに問題あり
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
勝見 健史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 平成十四年度に新しい学習指導要領が実施されてからの二年間、学校教育現場の教師たちは、次々と打ち出される教育施策、マスコミによる「学力低下」批判への対応に追われて戸惑いを隠せないというのが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 少人数指導の「指導形態」を検討する
  • グループ別指導・ここに問題あり
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
小島 宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新しくはない指導体制 従来から「個に応じた指導」は強調されてきたが、平成15年12月26日に告示された学習指導要領の一部改正に伴い一層注目されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 少人数指導の「指導形態」を検討する
  • 課題別指導・ここに問題あり
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
吉谷 恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科でも課題別学習を 敢 一人一人の表現力を高める場として 国語科の教科の特性から、学級という集団の中で学び合う場は大切にしていきたい。しかし、勤務校では、国語科においても、一人一人の個性・能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 少人数指導の「指導形態」を検討する
  • 補充的な指導・ここに問題あり
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 少人数指導と「学びの共同体」 少人数指導が実施されるようになって「学びの共同体」の在り方が問われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 少人数指導の「指導形態」を検討する
  • 発展的な指導・ここに問題あり
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
池田 尚子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 少人数指導の「発展的な指導」  「少人数指導の『発展的な指導』」と一口に言っても、その内容はさまざまである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 少人数指導を実施しての感想
  • 一斉学習を効果的に導入しよう
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
石川 康浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 少人数指導についての疑問 学級崩壊や学力低下など、教育問題の要因の一つに学級規模が大きすぎる点が指摘されている。この問題を解決するために少人数指導は有効だと考えられており、また法的な整備が図られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 少人数指導を実施しての感想
  • 習熟度別クラス3年間の実践
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
本間 昇
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 当校の概要 当校は、平成13年度開校で、全校生徒497名(平成15年度)規模の、いわゆる『教科センター方式』による中学校である。各学年5学級(一学級33人平均)で、さらに生活集団(5教科の学習集団…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 少人数指導を実施しての感想
  • 少人数指導(習熟度別学習)の原点
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
會田 良三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 少人数指導の契機 平成十一年度に全校生徒の「学校生活に関する意識調査」を行った。学校生活の満足度に関して、学校が楽しいと感じている生徒は七割、楽しくないと思っている生徒は三割存在した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 「教師修業」につまずいた時―克服の手だて
  • 優れた授業の追試をする
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師修業につまずいた例とは そもそも教師修業をやっている教師は、よい方である。 教師修業をやらず、我流で授業を行っている教師がゴマンといる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 特別支援の必要な子への目線とは
  • 目線を同じ高さにして合わせる
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目線を合わせると、落ち着く 特別支援の必要な子は、絶えず落ち着かない子が多い。 常に先生を目で追っているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 「Cランクの子」への学校としての取り組み
  • 学校全体で共通理解の会を設定、成功例を出し合う
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
公立学校は、いろいろな子が学んでいる。 当然Cランクの子もたくさんいるのが現実である。 このCランクの子の学力アップを図ることが、学校の使命である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 模擬授業体験で授業力を磨く
  • 学校研修としての模擬授業のやり方
  • 段階的に模擬授業を行う
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 やってみせる 模擬授業と言っても、TOSSのいない学校現場では、ほとんどの教師が知らない。 そこで、模擬授業に入る前に、授業のやり方を、私がやってみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 「通知表」改革に取り組む学校の課題
  • 単元別評価を入れ、数値目標を設定する
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 通知表の課題 通知表の課題は、子どもの力を正確に評価し、書き表せないことである。 例えば、次の課題がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「プロの技術」を追試で掴む
  • 「教師修業」校長からの期待
  • 教師が修業をしなくてどうする
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山氏は次のように言う。  教師は修業の連続である。絶えまない向上のための道程しかない。  教師は、毎日授業をしている。年間一〇〇〇時間前後授業をしているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 習熟度別指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
  • 勉強の遅れがちの子の指導が徹底してできる
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟度別に分ける方法 小学校では、学力差が最も表れるのは、算数である。 この算数は、六年生になると、できる子とできない子の差は、格段の開きがある。そこで、早目に手を打たなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ