詳細情報
特集 少人数指導のメリット・デメリット
提言・成功させる少人数指導とは?
一人一人の個に応じた指導の充実をねらって
書誌
授業研究21
2004年6月号
著者
西浦 雅弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
少人数指導はなぜ行うのか。その大きなねらいは、一人一人の個に応じた指導を充実させることである。一斉指導では、ややもすると、クラスの中で中程度の子どもにねらいを合わせた指導になりがちになるのを、一人一人に応じた指導を進めるための指導方法の一つとして少人数指導があると考える。単に学級規模を小さくして今ま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・成功させる少人数指導とは?
多様な編成で豊かな学びの創造を
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
量的改善の実現を質的転換の契機に
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
学びと学び合いを促す授業設計を
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
柔軟な学習集団の編成と、TTを機能させること!
授業研究21 2004年6月号
少人数指導の「指導形態」を検討する
習熟度別指導・ここに問題あり
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・成功させる少人数指導とは?
一人一人の個に応じた指導の充実をねらって
授業研究21 2004年6月号
自著を語る 48
『「教師力」を育成する算数科授業入門』
楽しい算数の授業 2006年10月号
クラスを楽しくする面白個性を引き出そう
「一発芸大会」に込めた意味
心を育てる学級経営 2004年4月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
3
授業力&学級経営力 2019年11月号
“プロジェクト学習のルーツ”を教育史に学ぶ
モンテッソーリの教育実践に学ぶもの
総合的学習を創る 2007年1月号
一覧を見る