詳細情報
特集 少人数指導のメリット・デメリット
提言・成功させる少人数指導とは?
多様な編成で豊かな学びの創造を
書誌
授業研究21
2004年6月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「教科・教材の特性」に即すること ほとんどの教科、領域において、少人数指導が行われている。一般的には「小グループを編成して」ということである。しかし、その場合、基本となるのは、教科特性、教材の特性によってその編成を工夫する必要がある。算数・数学の少人数指導では、習熟の程度に応じた少人数グループ編…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・成功させる少人数指導とは?
量的改善の実現を質的転換の契機に
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
学びと学び合いを促す授業設計を
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
柔軟な学習集団の編成と、TTを機能させること!
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
一人一人の個に応じた指導の充実をねらって
授業研究21 2004年6月号
少人数指導の「指導形態」を検討する
習熟度別指導・ここに問題あり
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・成功させる少人数指導とは?
多様な編成で豊かな学びの創造を
授業研究21 2004年6月号
教科の基礎学力をつける指導 2
国語/育てたい子供像で基礎学力は変わる
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
SDGsをテーマにした道徳授業
中学校 多視点的な思考を育てる道徳授業
教材名「日本から来たおばさん」(出典:東京書籍)
道徳教育 2021年7月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に 7
「読むこと」指導の改善の方策(1)
国語教育 2004年10月号
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
各学年の目標内容を定める 研修課題&実践ヒント
総合的学習を創る 2004年3月号
一覧を見る