詳細情報
特集 少人数指導のメリット・デメリット
少人数指導の「指導形態」を検討する
習熟度別指導・ここに問題あり
書誌
授業研究21
2004年6月号
著者
勝見 健史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 平成十四年度に新しい学習指導要領が実施されてからの二年間、学校教育現場の教師たちは、次々と打ち出される教育施策、マスコミによる「学力低下」批判への対応に追われて戸惑いを隠せないというのが本音であろう。また、実施当初には大いにその実践方法や評価方法を議論し合った「総合的な学習」からテーマ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・成功させる少人数指導とは?
多様な編成で豊かな学びの創造を
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
量的改善の実現を質的転換の契機に
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
学びと学び合いを促す授業設計を
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
柔軟な学習集団の編成と、TTを機能させること!
授業研究21 2004年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
一人一人の個に応じた指導の充実をねらって
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
少人数指導の「指導形態」を検討する
習熟度別指導・ここに問題あり
授業研究21 2004年6月号
自著を語る
『アンチ「いじめ」大作戦!―かけがえのない命の輝きを―』
楽しい算数の授業 2008年7月号
“問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
授業設計から考える“探究が先か・習得が先か”
「問題解決の過程を取り入れた授業」…
楽しい理科授業 2008年9月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“勉強の仕方を盛り込む”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
全小道研ニュース 467
道徳教育 2007年2月号
一覧を見る