詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
特別支援の必要な子への目線とは
目線を同じ高さにして合わせる
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目線を合わせると、落ち着く 特別支援の必要な子は、絶えず落ち着かない子が多い。 常に先生を目で追っているのである。 だから、先生は、多くの子の指導をしていても「大丈夫だよ。あなたのことを見ているよ。」とアイコンタクトを送ってやることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
高い目標、質の高い授業を求めて
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
見分ける技量
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
教師の目線に「力量」が表れている
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
何を見るかだけでなく、どこを見るか
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
「目線」を意識することで、多くのことが見えてくる
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の必要な子への目線とは
目線を同じ高さにして合わせる
授業研究21 2006年11月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈徳川家光〉「ご恩と奉公」でとらえる江戸時代
武家政権に共通の主従関係について一…
社会科教育 2023年9月号
【特別寄稿】「発達障害のある方のキャリア支援」について
川崎市立高等学校の取り組み・巡回相談員としてできること
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
指導教諭・中堅教諭のために=校内研修用資料作成のヒント
朝学習プラン―作成ヒント
学校マネジメント 2009年4月号
「伝統的言語文化と日本語の特質」言語事項を楽しく料理する
俳句短歌の定石の第一指示をどういうふうに教えるとよいか
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る