詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
高い目標、質の高い授業を求めて
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに これからの学校教育は学力の充実・向上の重視に代表されるように、そのための教員の信頼性確保と質の高い授業がより一層求められると言える。以前から見られたような教員の一生懸命やりました、頑張りましたは必要条件ではあっても十分条件ではない。この場合の十分条件はあくまで結果を出すことにある。子どもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
見分ける技量
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
教師の目線に「力量」が表れている
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
何を見るかだけでなく、どこを見るか
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
「目線」を意識することで、多くのことが見えてくる
授業研究21 2006年11月号
目線を意識した授業・しない授業―どこに違いが出るか
教師の目線は具体的な授業行為として現れる
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
高い目標、質の高い授業を求めて
授業研究21 2006年11月号
TOSS体育授業研究会報告
リズム太鼓のユースウェアを研究する
楽しい体育の授業 2006年1月号
「確かな学力」をつける教材研究 2
かけ算の意味と数直線の関連
楽しい算数の授業 2005年5月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2010年6月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
関連・連携をめざす指導
「総合的な学習の時間」を国語科に生かす―「『生き活きタイム』が国語の力…
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る