詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した授業・しない授業―どこに違いが出るか
教師の目線は具体的な授業行為として現れる
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの意見を広げる 初めて模擬授業を受けた多くの教師に共通するのは、偏った目線だ。 右方向しか見ない教師。 前方三列ほどしか見ない教師。 参加者に背を向けて話をする教師…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
高い目標、質の高い授業を求めて
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
見分ける技量
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
教師の目線に「力量」が表れている
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
何を見るかだけでなく、どこを見るか
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
「目線」を意識することで、多くのことが見えてくる
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
目線を意識した授業・しない授業―どこに違いが出るか
教師の目線は具体的な授業行為として現れる
授業研究21 2006年11月号
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
子どもが失敗したときの「言葉かけ」
授業力&学級経営力 2015年5月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 9
<今月のテーマ> 夕方5時に帰るプロの仕事術
4年/授業時間内に処理するから5時…
向山型算数教え方教室 2010年12月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 47
技能を習得するには,真剣な修業の日々が必要である
向山型算数教え方教室 2013年2月号
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 9
「字のないはがき」の発信学習(上)
国語教育 2001年12月号
一覧を見る