詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
「目線」を意識することで、多くのことが見えてくる
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「たかが、目線」ではない 授業を見せてもらったあと、その教師に言った。 「すべての子どもに対して目線を意識して、授業していない。長く板書したり、個別指導しているとき、子どもは勝手なことをしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
高い目標、質の高い授業を求めて
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
見分ける技量
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
教師の目線に「力量」が表れている
授業研究21 2006年11月号
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
何を見るかだけでなく、どこを見るか
授業研究21 2006年11月号
目線を意識した授業・しない授業―どこに違いが出るか
教師の目線は具体的な授業行為として現れる
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
「目線」を意識することで、多くのことが見えてくる
授業研究21 2006年11月号
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
データの比較
数学教育 2023年5月号
キャリア教育がなぜ必要か 7
どんな職業体験をさせればよいか
授業研究21 2005年10月号
お悩みズバリ解決!学級担任のための小学校英語授業Q&A 4
小学校英語教育で,どのレベルまで求めているのですか?
授業力&学級経営力 2020年7月号
一覧を見る