関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 補充的・発展的な学習を充実させる「指導力アップ」
  • 効果的なピンポイント補充学習
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自己診断から入ってみよう 総合の時間が設置され、その時間の使い方は、教師または学校の裁量となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
  • 「必達目標設定・公開」が指導力アップにつながる
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確認しておく。 学校は、何をするところか。  勉強するところである。  教師からすると、勉強を教えるところである。保護者・地域社会は、学校に何をこそ求めているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
  • まずは自校の実態を数値で把握する
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 惨憺たる漢字力 天谷小学校は広島と愛媛の中間、瀬戸内海の小さな島にある。児童数40名、教職員数9名の小規模校である。子どもたちはとても素直で、先生に口答えしたり、反抗するなどということなどはあり得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
  • 必達目標&TOSS授業技量検定
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
田上 善浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」について、次の二つに分けて述べる。  @ 保護者・地域社会への説明責任を果たす「必達目標…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
  • 子どもと保護者の満足度アップ
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 顧客満足度が低い なぜ、教師の指導力が問われるのか。それは、教育サービスを受ける側(子どもや保護者)の満足度が低いからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 子どもを見つめ、適切に対応する
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習では、子どもがどのような動きをするのか予想できないことが多い。 したがって、総合的な学習で要求されるのは、子どもの動きに応じて、適切に対応していくことができる指導力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 教科の専門性を基盤により高い指導力を
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習と教師の指導力 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 子どもの目線で進める授業の実践力を
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
中谷内 政之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 子どもに語る力 通勤の途上、ふと、バスの外に目が止まった。公園の周辺にある「桜」が白く見えるのである。目を凝らしてよく見ると、なんと、桜の枝に「花」が咲いているではないか。(10月11日に再確認し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 個の生き方に統合する営み
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
高木 要志男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」が子どもにとって意味のある学びの時間として実感されるには、人や自然、社会、文化など、自分を取り巻く対象と心をつなぐことが肝要であると考えている。それは、この時間のねらいが、横断的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員を「討論」に参加させる技術
  • 「討論」の片々の技術を検証する
  • 討論を確実にするメモの技術
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メモの技術 三つの技術指導 「討論を確実にするメモの技術」をつけるには、粗く言って次の三つの技術を指導する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 授業づくりの効果を高める三条件の解明
  • 書く力をどう高めるか
  • 「書き方モデル」から「習慣化」へ
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 書く力の高め方 作文指導での「書く力の高め方」であろうと、各教科での「書く力の高め方」であろうと、基本は同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
  • ワーキングメモリと前頭前野をセットで使え
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「思考力」と最新「脳科学の知見」 「考えさせる」とは、「思考させる」ことである。「思考力」について、最新「脳科学の知見」で次のことが分かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「プロの技術」はどこが違うか
  • 「プロの技術」教材解釈、提示の仕方・どこが違うか
  • 明確になるまで分析し、脳科学を生かせ
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 作文の教材解釈、どう違うか まず、私の教材解釈を「描写力を高める作文の授業」に絞って述べる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 国語の一斉授業ここを重視する
  • 子どもの考えを引き出し変えること
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「学習の共同化」をめざす「国語の一斉授業」で、私が最も重視するのはこれである。  子どもの個々の考えを引き出し、それを基に子どもを変えることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 指導技術のどこを変えるか
  • 指導技術は、脳科学の知見で見えてくるダメな部分を変えよ
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 到達度を明確にした指導技術に変える方向 到達度を明確にするには、到達度が分かる「評価基準」が必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 子どもの発言分析を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「関心・意欲・態度」の評価の困難性 「知識・理解」の評価は易しい。 ペーパーテストをすると「知識・理解」の程度が目に見えてくるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 家庭学習の「しつけ」を見直す
  • 学校で、家庭学習の仕方を教えよ
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 言うことを聞かない子、しつけ方が分からない親 「くまもとすこやか子育てアンケート」という熊本県の平成一二年のアンケートがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 学習ノートを授業に生かすコツ
  • 個人を生かせ、集団の力を生かせ
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが書いた「学習ノート」、ややもすると授業に生かされていない。 多くは、赤ペンを書いたり、ハンコを押したりで、本人に返して終わりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達目標に達しない子への支援策
  • ABC判定基準の明確化
  • 数値化した判定基準を示せ
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年度まで.浅野小学校に勤務し.研修主任.をしていた. そのときのABC.評価基準.づくりの取り組みを基に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 「学習意欲」を高める家庭学習の工夫
  • 脳科学・心理学を生かした家庭学習にせよ
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学習意欲」を育てる家庭学習とは これまでの「家庭学習」は、いわば、単なる教師が与える「宿題」であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ