詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
子どもを見つめ、適切に対応する
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習では、子どもがどのような動きをするのか予想できないことが多い。 したがって、総合的な学習で要求されるのは、子どもの動きに応じて、適切に対応していくことができる指導力である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
教科の専門性を基盤により高い指導力を
授業研究21 2004年1月号
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
子どもの目線で進める授業の実践力を
授業研究21 2004年1月号
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
個の生き方に統合する営み
授業研究21 2004年1月号
教科からみた総合的学習―ここが問題点
教科と総合的学習の関連をどう図るか
授業研究21 2001年3月号
「自然体験」学習から子どもたちは何を学んだか
自然とかかわる中で感性を育む
授業研究21 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
子どもを見つめ、適切に対応する
授業研究21 2004年1月号
“社会の見方・解釈コード”習得につながる出題クイズ
違いを見抜ける出題クイズ
社会科教育 2011年4月号
[中学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
2学年/書くこと
創作する力を育て「走れメロス」を書き換える
実践国語研究 2017年11月号
TOSSデー報告2007
女教師ツーウェイ 2007年9月号
各学年の年間計画&単元づくり=研究ポイントはここだ
5年=年間計画&単元づくりの研究ポイント
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る