詳細情報
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
学習ノートを授業に生かすコツ
個人を生かせ、集団の力を生かせ
書誌
授業研究21
2003年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが書いた「学習ノート」、ややもすると授業に生かされていない。 多くは、赤ペンを書いたり、ハンコを押したりで、本人に返して終わりである。 中には、級友に投げかければ、学習を深めたり、広めたりできる「学習ノート」もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
赤ペンは「短く、端的なことば」で入れる
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
赤鉛筆で入れる場合
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
「問いかけ」で「振り返り」を
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
問題解決過程での位置付けが明確になる工夫を
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
意外・賞賛・納得・発見・疑問+同体験・異体験
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習ノートを授業に生かすコツ
個人を生かせ、集団の力を生かせ
授業研究21 2003年11月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論は、教室全体ではできない
授業研究21 2007年8月号
「書くことがない!」「マイナスだらけ!」に陥らない通知表所見の「言い換え」文例集
学習面の文例(中学校)
授業力&学級経営力 2024年7月号
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
特集目次
楽しい体育の授業 2022年12月号
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ 10
指導者にできることは、信じてあげること
プロゴルファーのトレーナー・野崎 …
楽しい体育の授業 2013年4月号
一覧を見る