詳細情報
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
赤ペンは「短く、端的なことば」で入れる
書誌
授業研究21
2003年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 赤ペンの入れすぎが多い わたしの知る範囲でいえば、一般に「赤ペン」を入れすぎている。たくさんの赤ペンを入れる教師が熱心な教師とカンチガイされている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
赤鉛筆で入れる場合
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
「問いかけ」で「振り返り」を
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
問題解決過程での位置付けが明確になる工夫を
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
意外・賞賛・納得・発見・疑問+同体験・異体験
授業研究21 2003年11月号
学習ノートを授業に生かすコツ
「はてな?帳」に「これ、シリーズで続けて!」と書こう
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
赤ペンは「短く、端的なことば」で入れる
授業研究21 2003年11月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
特集 全国学力テストB型対応最前線
中学B3の指導方法
向山型国語教え方教室 2007年12月号
教室で使える写真集 3
(高価な)気体検知管の目盛りを読む
楽しい理科授業 2005年6月号
重点課題(1)「国語力の育成」授業をこう変える
言語技術教育を軸にした読解力の育成
現代教育科学 2006年4月号
一覧を見る