詳細情報
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
学習ノートを授業に生かすコツ
「はてな?帳」に「これ、シリーズで続けて!」と書こう
書誌
授業研究21
2003年11月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は、子どもたちの「はてな?帳」に次のような赤ペンを入れることがある。 「これ、シリーズで続けて!」 そして、書いてきたことを授業で取り上げてほめる。赤ペンを書いてあげた子どもはどんどん調べたことを「はてな?帳」に書いてくる。さらに、学級の子どもたちに波及効果をもたらす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
赤ペンは「短く、端的なことば」で入れる
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
赤鉛筆で入れる場合
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
「問いかけ」で「振り返り」を
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
問題解決過程での位置付けが明確になる工夫を
授業研究21 2003年11月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
意外・賞賛・納得・発見・疑問+同体験・異体験
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習ノートを授業に生かすコツ
「はてな?帳」に「これ、シリーズで続けて!」と書こう
授業研究21 2003年11月号
実践・中学校
3年/「話すこと・聞くこと」の諸相と授業
自主単元=「国語の試験問題について考える」
実践国語研究 2001年7月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 10
書くこと自体が目的化した「振り返り」
数学教育 2025年3月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
ダイヤモンドが産出されたら?〜コンゴ民主共和国とボツワナ〜
地理・公民
社会科教育 2023年11月号
提言・なぜ教師の統率力が必要か
教師という仕事が統率力を求める
心を育てる学級経営 2009年5月号
一覧を見る