詳細情報
特集 学級集団をまとめる教師の統率力
提言・なぜ教師の統率力が必要か
教師という仕事が統率力を求める
書誌
心を育てる学級経営
2009年5月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業と統率力 統率力とは「集団をまとめ意志通りに動かすこと」と定義される。 教師は子どもたちが必ずしも望まない教育内容を一定の時間内に一定量を学習させることを仕事としている。一人ひとりが固有の性格と独自の興味関心を持った相手であるから、教師の教育という仕事は、なかなか至難の業である。大学の授業で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ教師の統率力が必要か
頼りになる教師を求む
心を育てる学級経営 2009年5月号
提言・なぜ教師の統率力が必要か
秩序と安定は、統率の上になる
心を育てる学級経営 2009年5月号
係活動・当番活動の中で集団をまとめる
会社活動で学級を活性化する
心を育てる学級経営 2009年5月号
係活動・当番活動の中で集団をまとめる
「まとめる」ではなく「まとまる」である
心を育てる学級経営 2009年5月号
遊びの中で集団をまとめる
「目標」「実行」「改善」「評価」
心を育てる学級経営 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ教師の統率力が必要か
教師という仕事が統率力を求める
心を育てる学級経営 2009年5月号
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
言語技術の習得を中核に据えて
教室ツーウェイ 2002年10月号
新学習指導要領への対応講座
これまでの改訂の流れをビジュアルに整理する。
教室ツーウェイ 2009年4月号
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
「漸次書く」学習の内容の確認を
国語教育 2001年8月号
一覧を見る