詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
ワーキングメモリと前頭前野をセットで使え
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「思考力」と最新「脳科学の知見」 「考えさせる」とは、「思考させる」ことである。「思考力」について、最新「脳科学の知見」で次のことが分かった
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
象徴イメージを生起させる
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
「ズレ」を意識させる
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
否定し挑発する
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
教師が発する無駄な言葉を削って、生徒に考える時間を与えることが重要
授業研究21 2006年7月号
各教科で育てる「思考力」とは
国語科で「考える習慣」づくりの決め手
言葉を使って論理的に考える習慣づくり
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
ワーキングメモリと前頭前野をセットで使え
授業研究21 2006年7月号
3 ここから始めよう!向山型数学
(5)ノート指導はこう授業する
TOSSノートは「魔法のノート」
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
一覧を見る