詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
象徴イメージを生起させる
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
考えるとは ものごとが現れる仕方には、現在に中心がある視覚的な現れ方のほかに、過去・現在・未来を含んだ「考える」という現れ方もある。 日常、見るものごとは、すべて三次元の立体である。そして、私に「見える」のは、その時々の「視点」からの表面だけである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
「ズレ」を意識させる
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
ワーキングメモリと前頭前野をセットで使え
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
否定し挑発する
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
教師が発する無駄な言葉を削って、生徒に考える時間を与えることが重要
授業研究21 2006年7月号
各教科で育てる「思考力」とは
国語科で「考える習慣」づくりの決め手
言葉を使って論理的に考える習慣づくり
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
象徴イメージを生起させる
授業研究21 2006年7月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学5年 世界と結ぶ日本の貿易
小学生の社会下(日本文教出版)p.20〜21その2
社会科教育 2002年1月号
国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
教えて褒めて繰り返させる
授業力&学級統率力 2011年3月号
書評
『グレーゾーンの子どもに分かる授業の条件―国語科編―』(大森塾編集委員会編)
国語教育 2008年3月号
キーワード2「学校の新しい生活様式」
4 話し合いに頼らず,対話的な学びを深める工夫&活動アイデア
3年 輪ゴムを使って図形の性質を発見!
数学教育 2020年10月号
一覧を見る