詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
教師が発する無駄な言葉を削って、生徒に考える時間を与えることが重要
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「考えさせる授業」を行うには、生徒に考える時間を与えなければならない。ほとんどの中学教師はこれができない。授業の最初から最後までしゃべり続けているからである。とにかく、無駄な言葉が多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
象徴イメージを生起させる
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
「ズレ」を意識させる
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
ワーキングメモリと前頭前野をセットで使え
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
否定し挑発する
授業研究21 2006年7月号
各教科で育てる「思考力」とは
国語科で「考える習慣」づくりの決め手
言葉を使って論理的に考える習慣づくり
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
教師が発する無駄な言葉を削って、生徒に考える時間を与えることが重要
授業研究21 2006年7月号
ミニ特集 教材・教具 ユースウェアの教え方
百玉そろばんのユースウェアはライブで学ぶのが一番
教室ツーウェイ 2003年4月号
「感動体験」の演出―私の失敗
感動の度合いも力量に比例する
心を育てる学級経営 2007年12月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「向山氏ならこの様に問う」を意識せよ
向山型国語教え方教室 2010年4月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
A頭と手を使って考える「図形パズル」ネタ
数学教育 2012年3月号
一覧を見る