詳細情報
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「向山氏ならこの様に問う」を意識せよ
書誌
向山型国語教え方教室
2010年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.五色百人一首に夢中になったA君 A君は,特に五色百人一首に夢中になったひとりである。学級文庫として置いてあった五色百人一首の本をよく読んでいた。家でも百人一首の本を読んで,すべて覚えようと努力していた。毎日のように覚えた歌を報告しに来た。すべて覚えると,作者名から歌を言えるように,自主的に練習し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
日本教育技術学会での主張を補足する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
授業「内容」は授業者の「情報量」の反映である
向山型国語教え方教室 2011年12月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
向山型で「自由度」の高い教室実践を創る
向山型国語教え方教室 2011年10月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「漢字熟語」で「本質」を表現させる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「作業指示」で「本質」をくっきりさせる
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「向山氏ならこの様に問う」を意識せよ
向山型国語教え方教室 2010年4月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
B友達に手紙を書く―「竹馬と一りん車」(学研)―
道徳教育 2024年9月号
編集後記
道徳教育 2021年2月号
一覧を見る