詳細情報
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「向山氏ならこの様に問う」を意識せよ
書誌
向山型国語教え方教室
2010年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.五色百人一首に夢中になったA君 A君は,特に五色百人一首に夢中になったひとりである。学級文庫として置いてあった五色百人一首の本をよく読んでいた。家でも百人一首の本を読んで,すべて覚えようと努力していた。毎日のように覚えた歌を報告しに来た。すべて覚えると,作者名から歌を言えるように,自主的に練習し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
日本教育技術学会での主張を補足する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
授業「内容」は授業者の「情報量」の反映である
向山型国語教え方教室 2011年12月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
向山型で「自由度」の高い教室実践を創る
向山型国語教え方教室 2011年10月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「漢字熟語」で「本質」を表現させる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「作業指示」で「本質」をくっきりさせる
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「向山氏ならこの様に問う」を意識せよ
向山型国語教え方教室 2010年4月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
A頭と手を使って考える「図形パズル」ネタ
数学教育 2012年3月号
小特集 世界の窓から“日本の社会科指導要領”を読む
アメリカから/社会科教育の岐路…市民性育成をめぐる攻防
社会科教育 2007年2月号
苦手な子も安心して取り組める! 技別 指導の工夫
易しい場での開脚前転(中学年)・開脚前転(高学年)
楽しい体育の授業 2019年7月号
高学年
テンポよく一時に一指示をし、個別評定する
楽しい体育の授業 2007年7月号
一覧を見る