詳細情報
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
授業「内容」は授業者の「情報量」の反映である
書誌
向山型国語教え方教室
2011年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
授業は「組み合わせ」と「順番」で決まる。「組み合わせ」とは,「扱う内容(発問・指示)」である。「順番」とは扱う内容の「配列」である。扱う内容がいくら良くても,配列を間違えると,授業はつまらなくなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
日本教育技術学会での主張を補足する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
向山型で「自由度」の高い教室実践を創る
向山型国語教え方教室 2011年10月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「漢字熟語」で「本質」を表現させる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「作業指示」で「本質」をくっきりさせる
向山型国語教え方教室 2011年6月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「見えないレトリック」を発見させる
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
授業「内容」は授業者の「情報量」の反映である
向山型国語教え方教室 2011年12月号
セミナー案内
教室ツーウェイ 2010年11月号
向山型国語をDEEPする
色のイメージから主題に迫るC
向山型国語教え方教室 2004年12月号
小学校の英語会話授業づくりの可能性
子供の目の輝きを求めて
授業研究21 2000年4月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
数学の指導における教育システム構築のポイント(中学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る