詳細情報
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
教えて褒めて繰り返させる
書誌
授業力&学級統率力
2011年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 漢字一文字で六重の花丸をつける ある子どもが書いた漢字のプリントである。 すべての漢字を丁寧に書いている。これを書いた子どもは、学習に対してほとんど興味を示さず、授業中は集中できなかった子どもである。その子どもがここまで丁寧に書いた。どのような指導がされたのか。 指導のポイントは、次のようにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
ワークによる言語事項の習得
授業力&学級統率力 2011年3月号
国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
帯単元で繰り返す「小倉百人一首」の学習指導
授業力&学級統率力 2011年3月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
いつやるか?何を見つけるか?
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【国語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
国語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
「八〇点満点テスト」と「○画目までテスト」で漢字テストをさらに知的に面…
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
教えて褒めて繰り返させる
授業力&学級統率力 2011年3月号
書評
『グレーゾーンの子どもに分かる授業の条件―国語科編―』(大森塾編集委員会編)
国語教育 2008年3月号
キーワード2「学校の新しい生活様式」
4 話し合いに頼らず,対話的な学びを深める工夫&活動アイデア
3年 輪ゴムを使って図形の性質を発見!
数学教育 2020年10月号
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県の三択クイズ&プラスα指導
社会科教育 2007年5月号
若いせんせいに送るラブレター 4
日記指導はがっかりすることから始まる〜生活ノートの巻〜
解放教育 2005年7月号
一覧を見る