詳細情報
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
ワークによる言語事項の習得
書誌
授業力&学級統率力
2011年3月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
いま問われていることは、「何をどう繰り返すか」ということです。「繰り返し学習」によって、つまずきを克服することができるかどうか。【依頼文より引用
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
教えて褒めて繰り返させる
授業力&学級統率力 2011年3月号
国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
帯単元で繰り返す「小倉百人一首」の学習指導
授業力&学級統率力 2011年3月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
いつやるか?何を見つけるか?
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【国語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
国語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
「八〇点満点テスト」と「○画目までテスト」で漢字テストをさらに知的に面…
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
ワークによる言語事項の習得
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言・試行一年「総合的学習」―ここが問題点
どうせ先生の思い通りになるげんろ
授業研究21 2001年3月号
インターネット活用の授業づくりの可能性
三つの形+アルファ
授業研究21 2000年4月号
子どもに渡す“学び方ワーク”― コピー資料&使い方ガイド
学習テーマが設定できる ワークと指導ポイント
総合的学習を創る 2004年4月号
視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
【主体的・対話的で深い学び】案外身近にある探究的な学びをヒントに
社会科教育 2018年4月号
一覧を見る