詳細情報
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【国語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
書誌
授業力&学級統率力
2014年9月号
著者
関本 裕介
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
子どもたちが、学校で生活する時間のうち、そのほとんどが「授業時間」である。だからこそ、子どもたちの人間関係をも含めた学級の雰囲気づくりに、日々の授業を生かしていきたいと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
いつやるか?何を見つけるか?
授業力&学級統率力 2014年11月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
国語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
「八〇点満点テスト」と「○画目までテスト」で漢字テストをさらに知的に面…
授業力&学級統率力 2014年7月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語のユニバーサルデザインの授業
国語授業のUD化を目指して
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語の授業を読んで―200字コメント
なぜ読むのかを自覚できる授業
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語の授業を読んで―200字コメント
国語授業ならではの視点をもつ
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【国語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
この指導法で問題解決型の道徳授業を
【道徳ノートで】子どもの共有課題をとりあげる
道徳教育 2000年6月号
授業に活気を呼ぶ=地図の楽しい学習競争ーゲーム・早引き競争などー
「逆」のもの見つかるかな?
社会科教育 2005年8月号
7 【授業最前線】追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり 小学校
5年/我が国の工業生産
一貫性を揺さぶることで始まる追究
社会科教育 2020年9月号
一覧を見る