詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
「必達目標設定・公開」が指導力アップにつながる
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確認しておく。 学校は、何をするところか。 勉強するところである。 教師からすると、勉強を教えるところである。保護者・地域社会は、学校に何をこそ求めているのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
画一主義からの脱却が必要
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
「必達目標設定・公開」が指導力アップにつながる
授業研究21 2004年1月号
2 意味理解力アップ間違いなしの数と式の練習問題
G多項式の展開と因数分解(展開,因数分解)
数学教育 2011年5月号
向山実践の原理・原則 176
すぐれた教師は、すぐれた教材を使いこなす
教室ツーウェイ 2008年11月号
授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
子どもとの信頼関係を築く
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る