詳細情報
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どもの発言分析を中心とした評価
書誌
授業研究21
2004年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「関心・意欲・態度」の評価の困難性 「知識・理解」の評価は易しい。 ペーパーテストをすると「知識・理解」の程度が目に見えてくるからである。 「知識・理解」の程度が数字で現れるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
「学習の動機づけ」を促す絶対評価
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
五つの誤解を解くことが大切
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
ある評価規準例を参考に
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
総合的応用場面を用意する
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
子どもを励まし勇気づける授業を改善する営み
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どもの発言分析を中心とした評価
授業研究21 2004年2月号
グラビアと解説
International Skills Festival For All, Japan 2007
解放教育 2008年2月号
大好評!向山型国語入門講座
テーマ「新学期はじまって1カ月 チェックすべき国語スキル10」
向山型国語教え方教室 2012年10月号
改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
“授業時数・必修科目”の問題と対応策
学校マネジメント 2007年5月号
特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
「やらなければ…」の呪縛から逃れよ! 教師の「やめること」リスト
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る