詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
「確かな学力」の育成で期待される「指導力アップ」
生涯に役立つ教師の指導力アップ
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「確かな学力」とは何か 今日のような激動の時代になると、身につけた知識がすぐ陳腐化する。 それは、学校時代に身につけた知識をそのまま保持しているだけでは役に立たないことを意味する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
画一主義からの脱却が必要
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
「確かな学力」の育成で期待される「指導力アップ」
生涯に役立つ教師の指導力アップ
授業研究21 2004年1月号
授業についていけない子への対応策
「向山型算数」の珠玉のパーツを使う
心を育てる学級経営 2001年10月号
04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
【当事者意識×金融経済教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
「何を学びたいか」を踏まえた授業実…
社会科教育 2025年3月号
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
インスタントラーメン/フロッピーデ…
社会科教育 2000年12月号
7 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 中学校
公民的分野/私たちと経済
単元の課題設定を見直す四つのポイント
社会科教育 2022年3月号
一覧を見る