詳細情報
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
インスタントラーメン/フロッピーディスク/しょう油
書誌
社会科教育
2000年12月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の技術力の高さ・日本人の発想力の豊かさを子どもたちに理解させるために、日本発のもの≠提示することは大変有効である。 そこで、我々の身近にあるもの≠使って授業を組み立ててみた。以下に示す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
ここまできた考え方の変化
社会科教育 2000年12月号
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
トラブル必須の国際交流
社会科教育 2000年12月号
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
国産品や日本語をさがせ!
社会科教育 2000年12月号
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
日韓の「Y2K」の意味するものは?!
社会科教育 2000年12月号
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
四ヶ国語の案内板
社会科教育 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
インスタントラーメン/フロッピーデ…
社会科教育 2000年12月号
7 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 中学校
公民的分野/私たちと経済
単元の課題設定を見直す四つのポイント
社会科教育 2022年3月号
話すこと・聞くことの授業アイデア
「話し合う場面」をどう考えるか
国語教育 2019年12月号
発達段階に応じた「学び方」指導の基礎・基本
中学年段階
『「超」発想法』の基本5原則に沿って
授業研究21 2001年4月号
ミニ特集 教室掲示の工夫
正面はシンプルに
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る