詳細情報
特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
【当事者意識×金融経済教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
「何を学びたいか」を踏まえた授業実践を
書誌
社会科教育
2025年3月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融経済教育とは 現在,日本では「貯蓄から投資へ」の流れを推し進める政策が採られている。その中で,学校での金融経済教育の推進への期待が高まっているが,そもそも金融経済教育とは何を目指しどのような内容を扱う教育なのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
主体性をどう捉え,授業デザインするのか
社会科教育 2025年3月号
02 「当事者意識」×社会参加―社会科教育で出来ることとは
当事者とは誰かを問い直し,社会科教育で育てる当事者意識と市民性を再構築する
社会科教育 2025年3月号
03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
[地理]当事者意識の育成には外部者の力を借りる
社会科教育 2025年3月号
03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
[歴史]事象への違和感から当事者意識を喚起する歴史授業―中世社会を事例に―
社会科教育 2025年3月号
03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
[公民] 当事者意識を育む意義と危惧
社会科教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
【当事者意識×金融経済教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
「何を学びたいか」を踏まえた授業実…
社会科教育 2025年3月号
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
インスタントラーメン/フロッピーデ…
社会科教育 2000年12月号
7 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 中学校
公民的分野/私たちと経済
単元の課題設定を見直す四つのポイント
社会科教育 2022年3月号
話すこと・聞くことの授業アイデア
「話し合う場面」をどう考えるか
国語教育 2019年12月号
発達段階に応じた「学び方」指導の基礎・基本
中学年段階
『「超」発想法』の基本5原則に沿って
授業研究21 2001年4月号
一覧を見る