※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 01 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 主体性をどう捉え,授業デザインするのか
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性をどう考えるか 主体性をどう考えるかにより,授業デザインは変わってこよう。理想的には,児童・生徒といった学習者が生活するなかで,自ら課題を見出せて,その課題の解決のために資料などを調べ,解決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 02 「当事者意識」×社会参加―社会科教育で出来ることとは
  • 当事者とは誰かを問い直し,社会科教育で育てる当事者意識と市民性を再構築する
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者意識は育つのか? 「自分事として考えさせたい」というのは,多くの社会科教師が子供に対してもっている願いであろう。授業では,様々な社会問題が取り上げられる。環境,差別,紛争,格差など,問題は多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
  • [地理]当事者意識の育成には外部者の力を借りる
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者意識と教科観 当事者意識の育成は公民任せにしてもよいのか。この問いに対する答えは,教師のもつ「教科観」によって異なってくる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
  • [歴史]事象への違和感から当事者意識を喚起する歴史授業―中世社会を事例に―
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史の授業で当事者意識をもたせることはできるのか? 切実性をもたせ「傍観者的にではなく自分ごととして問題と向き合う」ことは,社会科の源流の一つである問題解決学習発足以来の課題である(1)。ここでい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
  • [公民] 当事者意識を育む意義と危惧
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目的と方法 本稿の目的は,公民教育において当事者意識に留意した単元開発のポイントを明らかにすることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×まちづくり教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • リアルさが命!実際のまちの動きを創り出すのを後押ししよう
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
河本 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんか,違和感……? まちづくり教育という言葉に,違和感をもつ方も多いだろう。理由は二つある。まず,この言葉に触れる機会が少ないためだ。もうひとつは,教育は「まち」のためではなく,学習者のためのも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×平和教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 「原爆ドームを背景に,笑顔でピースサイン」,あなたはどう考えますか?〜戦争遺跡と観光の関わりから捉える戦争と平和〜
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
須賀 忠芳
ジャンル
社会
本文抜粋
担当する専門科目「歴史と観光」でいつも受講学生が「ざわつく」場面がある。それは「原爆ドームを背景に,笑顔でピースサインを作り記念撮影をしている人たちが理解できなかった」とする意見についてその賛否を問う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×環境教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 探究型のESD・環境教育で行動化を促す
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
中澤 静男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 差し迫った環境課題 環境課題と言われるものは三つに分類できる。気候変動と生物多様性の劣化,資源の枯渇である。二〇二三年九月に開催された国連気候野心サミットで,グテーレス国連事務総長は「人類は地獄の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×防災教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 社会問題を考える意味付け指導の充実
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者性をめぐる議論から 社会問題を自分事としてとらえる指導をいかに行うか。この問いについて,当事者性をめぐる議論を手がかりに検討したい。渡部(二〇一九年)は,直接的な利害関係を有する当事者のよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
  • 01 政治・経済の仕組みがわかる!授業デザインのポイント
  • 目的理解型の「仕組み」学習を
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕組み」学習のコアは何か 「市場経済の仕組み」,「金融の仕組み」,「租税の仕組み」,「代表民主制の仕組み」,「地方公共団体の政治の仕組み」,「国会を中心とする我が国の政治の仕組み」……。これらの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 3 若手教師に薦めたい!私のオススメ書籍ベスト3
  • 社会的存在である「私」を自覚する
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
『君たちはどう生きるか』 吉野源三郎著,岩波書店,一九八二年 言わずと知れた名著である。しかし,本書が社会科と関係の深い一冊であることは意外と知られていない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
  • 2 見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件
  • 公民 「問い」を設定し、学習内容を単元で捉える
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 現代社会の見方・考え方の基礎となる枠組み〜「対立と合意,効率と公正」など〜 公民的分野の学習内容は,文化・社会,経済,政治,法,国際など様々な領域から成り立っている。このような分野の特質上,ともす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
  • 3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の設定の仕方と運用の手引き
  • CHECK3 公民
  • 自ら社会に関わろうとする態度の育成を意識する
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 社会との関わりを意識した「評価規準」の設定を 学習指導要領に示された小学校・中学校社会科の究極の目標は,「グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
  • 視点2 「政治」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
  • (1)おさえたい課題と授業デザイン
  • 「社会との関わり」「小中高の系統性」を意識した授業を
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 政治学習は「堅苦しい」のか  大学で社会科指導法を教えているが,先日,学生に模擬授業を行わせる機会があった。その際,中学校社会科の三分野の中で,どの分野の内容を選択してもよい,として模擬授業の範囲…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
  • 視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
  • 【公民】よりよい社会の構築に向けて「見方・考え方」を働かせ、鍛える
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「現代社会の見方・考え方」〜多様な視点(概念や理論など)に着目するとは〜  新しい小・中学校学習指導要領が公示されて、まもなく二年である。今回の改訂では、「主体的・対話的で深い学び」、とりわけ、深…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ