関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 赤ペンは「短く、端的なことば」で入れる
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 赤ペンの入れすぎが多い わたしの知る範囲でいえば、一般に「赤ペン」を入れすぎている。たくさんの赤ペンを入れる教師が熱心な教師とカンチガイされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 赤鉛筆で入れる場合
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ノートに赤ペン(赤鉛筆)を入れる場合とは、どのような場合であろうか。  1 個別評定  計算や漢字を見る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 「問いかけ」で「振り返り」を
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 赤ペンの役割(算数・数学のノート) 算数・数学のノートの場合、赤ペンの役割といえば、課題の〇つけ、誤りの指摘・訂正に始まり、点数記入や、ほめ・励まし言葉を添える等が考えられる。しかし、点数や〇のつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 意外・賞賛・納得・発見・疑問+同体験・異体験
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 わき起こった思い 赤ペンというと、自学の赤ペンを考えてしまう。この十五年間、毎日、自学帳に赤ペンを入れ続けてきたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 学習ノートを授業に生かすコツ
  • 「はてな?帳」に「これ、シリーズで続けて!」と書こう
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は、子どもたちの「はてな?帳」に次のような赤ペンを入れることがある。  「これ、シリーズで続けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 学習ノートを授業に生かすコツ
  • 個人を生かせ、集団の力を生かせ
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが書いた「学習ノート」、ややもすると授業に生かされていない。 多くは、赤ペンを書いたり、ハンコを押したりで、本人に返して終わりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 学習ノートを授業に生かすコツ
  • 生活日記と学習ノートの一体化で授業の活性化を
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもとともにノートをつくる! 優れた教師は、ノート指導に対して熱心である。なぜ、ノート指導に熱心なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
  • 提言・「理科好きな子」はこうして育つ
  • 自分で事象を説明する楽しさを味わう
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 子どもを理科好きにすることは、次のように考えることができる。それは、子どもが自然の事物や現象に対して事象を説明できる仮説などを立案し、立案した仮説の真偽を観察・実験で確かめることから、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
  • 問題解決過程に即したノート指導を
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 本稿の目的は、理科の学力を伸ばすノート指導について考え、そこから具体的なノートスキルを明らかにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • なぜ「理数教育の充実」なのか
  • 考え、表現する力の育成を目指した理数教育の充実を
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに PISA調査の結果からも明らかなように、子どもの考えたり、表現したりする力が育っていないことが理数教育の課題である。このような課題を解決するために、新学習指導要領の理念は現行の考え方を踏襲し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
  • 〔理科〕何を習得させ、それをどのように活用させるかを明確に
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
○ はじめに 理科における習得と活用については、理科の改善の方針、特に、「C理科吉改善の基本方針」で顕在化されている。改善の基本方針を、習得と活用という視点から整理すると、次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
  • 問題解決の各過程で言語技法の導入を
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
○ はじめに 本稿の目的は、「子どもの言語力向上を図るために理科ではどこに重点を置くか」を明らかにすることと考える。このように各教科で言語力が強調されるようになったのは、 中央教育審議会が、平成20年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 提言・PISA型読解力で求められているもの
  • 問題解決過程の新しい工夫を
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに PISA型読解力で求められているものを明らかにするためには、まず、PISA型読解力とは何かを明らかにし、次に明らかにしたPISA型読解力と今までの学習指導である問題解決過程との関係を明確にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
  • 自分の考えを判断と根拠などの視点で記述し、目的に合わせて的確に表現
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 今回の読解力向上は、PISAの読解力調査が根底にある。この調査が求めている学力は、キー・コンピテンシーである。そこで、まず、キー・コンピテンシーを調べ、このようにして調べたことから、授業改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 各教科で育てる「思考力」とは
  • 理科で「考える習慣」づくりの決め手
  • 観察事象と既有知識との関係づけを大切に
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
● はじめに 理科における「考える習慣」づくりを論じるためには、まず、考えるということはどのようなことか、次に子どもが考える習慣をつけるための学習指導過程を考えることが必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
  • 「一斉指導」では個を、「個に応じた指導」では他者とのかかわりを大切に
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 本稿の目的は、主に、一斉指導のどこに問題点があるかについて述べることから、個に応じた指導の充実策を明らかにすることである。一斉指導と個に応じた指導は対応関係にある。このため、一斉指導と個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達目標に達しない子への支援策
  • 提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
  • 子どもの実態を的確にとらえているか
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに .到達目標の基準づくりに問題はないか.というテ.マを検討するために.学習指導を構想し.展開する過程を調べてみよう.学習指導を構想し展開していくためには.まず.学習前の子どもの姿をとらえ.次に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
  • よさや可能性を認め合う学級風土づくりを
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟度の違いは、子ども一人ひとりのよさや可能性の違いの表れ  理科の学習指導は、主に、子どもの主体的な問題解決活動から構成されることが多い。この問題解決活動は、子どもが自然の事物や現象に働きかける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 総合的学習を支える新理科の基礎・基本とは
  • 新理科の「基礎・基本」とは何か
  • 他者と関わりながら問題解決行動を行い、科学的に妥当な知を構築していく力
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科/総合的な学習
本文抜粋
●はじめに  新理科の基礎・基本は、平成十年十二月に告示された学習指導要領の理科の教科目標と学年目標に表れていると考える。そこでまず、理科の教科目標を、次に学年目標をそれぞれ調べ、そして、それらにもと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
  • 理科の知識技能は総合的学習にどう働くか
  • 総合的学習における課題を分節化し、獲得する方法とその結果からなる理科の知識・技能の適用を
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科/総合的な学習
本文抜粋
はじめに  理科の知識・技能は総合的学習にどう働くかという課題を追究するためには、まず、理科の知識・技能の特徴を明らかにし、次に、このようにして明らかにした知識・技能の特徴が総合的学習にどのように働く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ