詳細情報
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「一斉指導」では個を、「個に応じた指導」では他者とのかかわりを大切に
書誌
授業研究21
2004年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 本稿の目的は、主に、一斉指導のどこに問題点があるかについて述べることから、個に応じた指導の充実策を明らかにすることである。一斉指導と個に応じた指導は対応関係にある。このため、一斉指導と個に応じた指導のそれぞれの特徴を対比させ、その特徴を抽出することから、個に応じた指導の充実策が明らかに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「同一性」に「個別性」を加えるとき
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導とは別に「個に応じた指導」の工夫を
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導で個が生きる
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
対象児にはりつく教員は何をするか
授業研究21 2004年3月号
文科省の「個に応じた指導」どこに問題点があるか
「個に応じた指導」とは個別化なのか
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「一斉指導」では個を、「個に応じた指導」では他者とのかかわりを大切に
授業研究21 2004年3月号
向山型算数の原理原則と応用 54
「分かりやすい」「できない子ができるように」TTの先生の目には,こう映った
向山型算数教え方教室 2004年3月号
こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
体育着をいつも忘れてしまう子がいる時〜「貸す」or「貸さない」 あなたはどっち?〜
楽しい体育の授業 2015年4月号
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
中学校
個人記録簿が必要である
授業研究21 2003年3月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
全員巻き込む大きな流れをつくる
ADHDの子対応は個別練習段階でさりげなく
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
一覧を見る