詳細情報
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導で個が生きる
書誌
授業研究21
2004年3月号
著者
岩垣 攝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導と「つなぐ」指導 一斉指導とは、同学年の異質な子どもを対象とした学級授業方式のことである。この方式では、十把一絡げの画一的な指導となり、「個に応じた指導」はできないと言われる。しかしこの指摘は間違っている。「個に応じた指導」ができない原因は、一斉指導にあるのではなく、教師の「つなぐ」指導…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「同一性」に「個別性」を加えるとき
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導とは別に「個に応じた指導」の工夫を
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「一斉指導」では個を、「個に応じた指導」では他者とのかかわりを大切に
授業研究21 2004年3月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
対象児にはりつく教員は何をするか
授業研究21 2004年3月号
文科省の「個に応じた指導」どこに問題点があるか
「個に応じた指導」とは個別化なのか
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導で個が生きる
授業研究21 2004年3月号
学びを創る
実践・中学校
アイデンティティー形成の場としての学び
生活指導 2008年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/水泳運動【浮く/浮いて進む運動】
泳ぎのコツを見つけよう!
楽しい体育の授業 2019年6月号
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「二わのことり」・「きいろいベンチ」
道徳教育 2014年5月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
演繹的に考えさせる発問
数学教育 2010年9月号
一覧を見る