関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第5回)
教科書を読み込む
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第12回)
先行学習を理解する用語
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
先行学習を取り入れた授業とは, ●1予習…家庭学習で ●2予習内容の確認…演示実験・観察等で ●3理解確認…班ごとの実験・観察等で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第11回)
先行学習が生きる授業の終末
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
予備知識が与えられた場合の授業の終末は,どんな内容となるのでしょうか.結論から言えば,授業の入り口で予備知識を与えたのですから,予備知識がどのくらい深まったかを問う場面となりましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第10回)
先行学習における説明活動
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.説明活動は評価活動そのもの 先行学習を取り入れた理科の授業の,予習から理解に至る過程は以下のとおりですが,説明活動は「1」以外の学習のすべてに置くことが可能です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第9回)
指導のコツ―いくつかの質問
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教えて考えさせる理科の授業への質問 教えて考えさせる理科の授業を参観したあとの協議で質問を受けます.その中にだれが授業してももつ,実践からわき出る素朴な疑問・不明点があります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第8回)
教えることと考えさせること
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.能力の目標が隠れている 理解深化課題とは,授業前半で獲得した知識を活用して解決させる課題を意味し,その活動を通して知識活用の楽しさを味わえる課題のことをさします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第7回)
教えて考えさせる授業の実際 6年「地層」
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.予習内容の確認 午後の5時間目に授業が始まりました.まずは先行学習である予習内容の「共書き」です.共書きは,教師が板書しているときに子どもも同時に書き始めるものです.シーンとなって鉛筆を走らせる音…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第6回)
教えて考えさせる授業のつくり方
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
――私はbTのボーリング標本を見てすごくおどろきました.なぜなら,理科の教科書には「広がっている」と言い切っていたのに,実際に見てみたら,広がっていなかったのが一部あったからです.予想ははずれたけど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第4回)
言語力を高める学習スキル
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
「ここで書かせればもっと思考が深まったのに……」あるいは「ここで話し合いをさせればいいのになあ……」と思う実験・観察場面に多く遭遇します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第3回)
理解度のチェックの方法
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.予習プリント添付化の動き わかることと主体性を尊重することがぴったりとは重ならない現実がある――…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第2回)
体験に裏づけられた記述
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書を超える まずは,以下の記述を読み比べてください. 【A 授業前に知ったこと――教科書の記述…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第1回)
プロローグ:受容学習と発見学習の共存
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
本連載を始めるに当たり,その背後にある考え方を整理しておきたいと思います. 1.体験させておけばいいのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
「教えて考えさせるとは良いテーマを選びました.これでいい.数十年前の私は,教えないで考えろ,考えろと言っていたのですが,反省しきりです.考えるためには考えることができる知識がないといけないのですから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
教えて考えさせる=“習得から探究へ”の授業論とは
そのスキルと教材論を検討する
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まず習得・活用・探究の意味 「習得から探究へ」は,「習得から活用」とそれに続く「探究」と2つに分けることができる.これを図示すると以下のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
PISA型読解力を育てる基本スキル
結果をどうまとめるか―問題の表現力
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
6年「物の燃え方」での授業場面で,火のついたろうそくにペットボトルをそっとかぶせて消えていく様子を観察する場面で以下のようなやりとりがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
子どもの学習に関する困った点QA
授業で考えようとしない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.考えようとしないのではなく… 校内巡視で理科室に入る……. 4年生が授業を受けていた.実験台では,水の入った試験管がアルコールランプで温められている.子どもは,その様子をじっと見ている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
子どもの学習に関する困った点QA
すぐ忘れる=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
ここでは,「すぐ忘れる」の「忘れる」を,授業を受けて学んだことを忘れるの「忘れる」とする. 現実問題として,授業中に「えーと,並列つなぎは,…忘れました」と言われるとガクッとくるのは事実である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
<誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
提案
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.提唱してきた授業モデル「先行学習」 「先行学習」は,03年の日本初等理科教育研究会全国大会草加大会で提唱したもので,「教えて考えさせる授業」と軌を一にするものである.まず,教えて考えさせる授業のモ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
<誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
意見を読んで
「分かる」ことを保証しない限り理科授業の進展はない
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
5氏から意見をいただきました.どれも含蓄に富むコメントでした.感謝申し上げます. 1.河合滋氏の意見を読んで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
日常生活と科学を結ぶ思考
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まず日常的な問いをどう意識させるかである 編集者から与えられた課題は,「日常生活と科学を結ぶ思考の薦める時・止める時」である.ここでは,「薦め」を中心に述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見
辞書を引くは先行学習の一つだ
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの意欲を高める朱書き文例集 4
「D数量関係」領域での朱書き
楽しい算数の授業 2010年7月号
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
絶対評価の導入と発展的学習の評価法
社会科教育 2003年4月号
数学科における構造学習法と授業実践例 11
構造的理解の測定(その1)
数学教育 2001年2月号
特集 発達段階と個々の特性を生かした 体育・スポーツ活動コレクション
特集について
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
視点2 驚きを生む!目からウロコの“この資料”
地理教材/稲作が熱い!高品質で安定した稲作の秘訣を読み解く
社会科教育 2017年10月号
特活と総合的学習の一押し関連実践事例
中学校/総合学習から見る特別活動の課題
特別活動研究 2000年9月号
実践事例
4年
苦手な子が大活躍、それいけ!前転キッズ
楽しい体育の授業 2000年9月号
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 6
児童会と学級の連携で問題の解決を
特別活動研究 2006年9月号
学年別・TOSS漢字検定問題
5年/夏休み
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年/ポップで本の紹介をしよう
実践国語研究 2013年1月号
一覧を見る