詳細情報
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第10回)
先行学習における説明活動
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.説明活動は評価活動そのもの 先行学習を取り入れた理科の授業の,予習から理解に至る過程は以下のとおりですが,説明活動は「1」以外の学習のすべてに置くことが可能です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 12
先行学習を理解する用語
楽しい理科授業 2010年3月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 11
先行学習が生きる授業の終末
楽しい理科授業 2010年2月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 9
指導のコツ―いくつかの質問
楽しい理科授業 2009年12月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 8
教えることと考えさせること
楽しい理科授業 2009年11月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 7
教えて考えさせる授業の実際 6年「地層」
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 10
先行学習における説明活動
楽しい理科授業 2010年1月号
漢字力を確かに育てる「宿題の開発」
漢字を楽しく学習しながら力をつける
国語教育 2004年8月号
基本を学べば、こんなに変化する
作文指導にも原理・原則がある
向山型算数指導における教えない・説明しないという原則と個別評定の原則を作文指導でも生かせば、飛躍的に作文の…
教室ツーウェイ 2000年6月号
家庭用教材に必要な絶対条件
シンプルで、やることがわかって、一目でやりたくなる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 30
中学年/マット運動
前に後ろに転がってピタリとポーズ!
楽しい体育の授業 2017年12月号
一覧を見る