詳細情報
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第8回)
教えることと考えさせること
書誌
楽しい理科授業
2009年11月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.能力の目標が隠れている 理解深化課題とは,授業前半で獲得した知識を活用して解決させる課題を意味し,その活動を通して知識活用の楽しさを味わえる課題のことをさします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 12
先行学習を理解する用語
楽しい理科授業 2010年3月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 11
先行学習が生きる授業の終末
楽しい理科授業 2010年2月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 10
先行学習における説明活動
楽しい理科授業 2010年1月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 9
指導のコツ―いくつかの質問
楽しい理科授業 2009年12月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 7
教えて考えさせる授業の実際 6年「地層」
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 8
教えることと考えさせること
楽しい理科授業 2009年11月号
教科書編集委員が教える! 教科書別 中学校の授業開きピンポイント解説
[廣済堂あかつき]「ともに考え,話し合う」⇔「自分を見つめ,考え,のばす」 子どもたちの輝く未来のために
道徳教育 2019年4月号
資料開発「努力する人は美しい」
努力の結果に重点を置かない
道徳教育 2011年7月号
一覧を見る