詳細情報
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第1回)
プロローグ:受容学習と発見学習の共存
書誌
楽しい理科授業
2009年4月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
本連載を始めるに当たり,その背後にある考え方を整理しておきたいと思います. 1.体験させておけばいいのか まず,連載のタイトルに「言語と体験」を掲げる意味を確認したいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 12
先行学習を理解する用語
楽しい理科授業 2010年3月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 11
先行学習が生きる授業の終末
楽しい理科授業 2010年2月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 10
先行学習における説明活動
楽しい理科授業 2010年1月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 9
指導のコツ―いくつかの質問
楽しい理科授業 2009年12月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 8
教えることと考えさせること
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 1
プロローグ:受容学習と発見学習の共存
楽しい理科授業 2009年4月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2007年5月号
“地域の声”と学校はどう向きあうか 1
地域と学校の「いい関係」をめざして
学校マネジメント 2007年4月号
酒井式2011 2
表情豊かな耳なし鬼たちのオンパレード
教室ツーウェイ 2011年6月号
一覧を見る