詳細情報
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第1回)
プロローグ:受容学習と発見学習の共存
書誌
楽しい理科授業
2009年4月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
本連載を始めるに当たり,その背後にある考え方を整理しておきたいと思います. 1.体験させておけばいいのか まず,連載のタイトルに「言語と体験」を掲げる意味を確認したいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 12
先行学習を理解する用語
楽しい理科授業 2010年3月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 11
先行学習が生きる授業の終末
楽しい理科授業 2010年2月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 10
先行学習における説明活動
楽しい理科授業 2010年1月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 9
指導のコツ―いくつかの質問
楽しい理科授業 2009年12月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 8
教えることと考えさせること
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 1
プロローグ:受容学習と発見学習の共存
楽しい理科授業 2009年4月号
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
古代史
信仰
社会科教育 2009年12月号
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
6年間で習う跳び箱の技一覧/系統と学年別指導ポイント
楽しい体育の授業 2024年1月号
特集 自立と出会いを愉しむ◇余暇に生きる子どもたち
明日を拓く国際交流―日韓の中学生の出会いから
解放教育 2001年8月号
道徳授業の「よさ」を解明する 30
道徳教育とカリキュラム@
道徳教育 2006年4月号
一覧を見る