詳細情報
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第2回)
体験に裏づけられた記述
書誌
楽しい理科授業
2009年5月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書を超える まずは,以下の記述を読み比べてください. 【A 授業前に知ったこと――教科書の記述】 ふりこの1往復する時間は,ふりこの長さによって変わり,ふりこの長さが長いほど,1往復する時間は長くなる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 12
先行学習を理解する用語
楽しい理科授業 2010年3月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 11
先行学習が生きる授業の終末
楽しい理科授業 2010年2月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 10
先行学習における説明活動
楽しい理科授業 2010年1月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 9
指導のコツ―いくつかの質問
楽しい理科授業 2009年12月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 8
教えることと考えさせること
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 2
体験に裏づけられた記述
楽しい理科授業 2009年5月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕ついつい熱く指導してしまいます。道徳の時間に大切にするポイントを教えてください
道徳教育 2013年10月号
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
2年
[1次関数]いろいろな1次関数のグラフを読み取ろう!
数学教育 2021年12月号
分析とコメント
学校を変える「自治と学びの教育」とは
生活指導 2008年8月号
ミニ特集 新任教師向け春のTOSSデー
この春から教壇で輝きたい人へ
教室ツーウェイ 2006年2月号
一覧を見る