詳細情報
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/ポップで本の紹介をしよう
書誌
実践国語研究
2013年1月号
著者
落合 謙次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本学級の児童は、読書がとても好きで、進んで読書をしている。その時の気分で本を選んでいる児童がいれば、好きなジャンル(冒険、推理、ファンタジー等)の本を手に取っている児童、好きな作者のシリーズ本を探している児童など、自分が気になる本や好きな本を見付けている。読書することが面白い、楽しいと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
高学年
一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生ま…
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
高学年/ポップで本の紹介をしよう
実践国語研究 2013年1月号
国語科での「活用力」の育て方
知る・慣れる・役立てるの三段階で
授業研究21 2008年4月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 21
「わかる」「できる」授業づくり―乙川小学校―
楽しい算数の授業 2011年12月号
TOSS最新講座情報
教室ツーウェイ 2014年6月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 18
質の高い情報共有を進めよう(2)
解放教育 2008年10月号
一覧を見る