詳細情報
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary (第18回)
質の高い情報共有を進めよう(2)
書誌
解放教育
2008年10月号
著者
ちょん せいこ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●なんと貧しい国、日本 もう随分と前の話です。 近所の小学校で子どもたちとの交流プログラムがありました。何回か学校におじゃまして、子どもたちと韓国打楽器のチャングをたたいたり、お話をする機会があったのですが、そこで私は印象的な出会いを経験します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 23
最終回 子どもの力を信じきる
解放教育 2009年3月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 22
現場のリアルな課題を解決する研修(4)
解放教育 2009年2月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 21
現場のリアルな課題を解決する研修(3)
解放教育 2009年1月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 20
現場のリアルな課題を解決する研修(2)
解放教育 2008年12月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 19
現場のリアルな課題を解決する研修(1)
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 18
質の高い情報共有を進めよう(2)
解放教育 2008年10月号
中世
Q72 源頼朝が鎌倉に幕府を開いたのはなぜ?
社会科教育 別冊 2001年4月号
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
補充・発展の二重構造にどう応えるか
現代教育科学 2004年7月号
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(3)「グループ学習」を位置づけた図形の授業プラン
D相似な図形(3年)/校舎の高さを…
数学教育 2017年10月号
算数が好きになる問題
小学3年/かけ算の秘密を見つけよう!
楽しい算数の授業 2008年2月号
一覧を見る