詳細情報
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary (第23回)
最終回 子どもの力を信じきる
書誌
解放教育
2009年3月号
著者
ちょん せいこ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●前提としてのファシリテーション 約二年続いた連載も、この原稿が最後になりました。お付き合い下さった読者のみなさま、どうもありがとうございました。最近は、アチコチで「読んでいますよ」と声をかけて頂くようにもなり、喜んでいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 22
現場のリアルな課題を解決する研修(4)
解放教育 2009年2月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 21
現場のリアルな課題を解決する研修(3)
解放教育 2009年1月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 20
現場のリアルな課題を解決する研修(2)
解放教育 2008年12月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 19
現場のリアルな課題を解決する研修(1)
解放教育 2008年11月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 18
質の高い情報共有を進めよう(2)
解放教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 23
最終回 子どもの力を信じきる
解放教育 2009年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】調べ方と整理のしかた
なかまに分けて考え、表にまとめよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
生徒に聞かせたい数学のはなし 7
紙の比から神の比へ〜その1〜
3年/二次方程式,相似な図形
数学教育 2017年10月号
総合的評価の観点と考え方
「総合的な学習の時間」の総合的評価の観点と考え方
授業研究21 2000年12月号
全国ネットワーク全国ML活動中
超人気! 向山型国語教え方教室の情報を知るのはこのML
教室ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る