詳細情報
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary (第23回)
最終回 子どもの力を信じきる
書誌
解放教育
2009年3月号
著者
ちょん せいこ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●前提としてのファシリテーション 約二年続いた連載も、この原稿が最後になりました。お付き合い下さった読者のみなさま、どうもありがとうございました。最近は、アチコチで「読んでいますよ」と声をかけて頂くようにもなり、喜んでいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 22
現場のリアルな課題を解決する研修(4)
解放教育 2009年2月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 21
現場のリアルな課題を解決する研修(3)
解放教育 2009年1月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 20
現場のリアルな課題を解決する研修(2)
解放教育 2008年12月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 19
現場のリアルな課題を解決する研修(1)
解放教育 2008年11月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 18
質の高い情報共有を進めよう(2)
解放教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 23
最終回 子どもの力を信じきる
解放教育 2009年3月号
コラム/書けない子どもにどのように向き合ったか
技術を具体的に指導する
実践国語研究 2005年1月号
論説
家族全体への支援と理解から考える自閉症スペクトラム
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
段落をつくらせる指導のポイント
向山型国語教え方教室 2008年8月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 44
食育とは「次世代の体と心」を育てる総合授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る