詳細情報
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary (第21回)
現場のリアルな課題を解決する研修(3)
書誌
解放教育
2009年1月号
著者
ちょん せいこ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●「この先へ行きたい」という思い ファシリテーターを生業として、ここ数年。研修講師として人前に立つ機会が増え、先輩ファシリテーターの背中を追うようにして、歩みはじめたのはよいのですが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 23
最終回 子どもの力を信じきる
解放教育 2009年3月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 22
現場のリアルな課題を解決する研修(4)
解放教育 2009年2月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 20
現場のリアルな課題を解決する研修(2)
解放教育 2008年12月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 19
現場のリアルな課題を解決する研修(1)
解放教育 2008年11月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 18
質の高い情報共有を進めよう(2)
解放教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 21
現場のリアルな課題を解決する研修(3)
解放教育 2009年1月号
近現代史の調べ学習―成功へのヒントはここだ!
インターネットする情報活用のポイント
社会科教育 2004年2月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔理科〕何を習得させ、それをどのように活用させるかを明確に
授業研究21 2008年10月号
小特集1 「人権」について考えさせるミニネタ
遊びで考えさせる男女平等
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る