詳細情報
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary (第21回)
現場のリアルな課題を解決する研修(3)
書誌
解放教育
2009年1月号
著者
ちょん せいこ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●「この先へ行きたい」という思い ファシリテーターを生業として、ここ数年。研修講師として人前に立つ機会が増え、先輩ファシリテーターの背中を追うようにして、歩みはじめたのはよいのですが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 23
最終回 子どもの力を信じきる
解放教育 2009年3月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 22
現場のリアルな課題を解決する研修(4)
解放教育 2009年2月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 20
現場のリアルな課題を解決する研修(2)
解放教育 2008年12月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 19
現場のリアルな課題を解決する研修(1)
解放教育 2008年11月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 18
質の高い情報共有を進めよう(2)
解放教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 21
現場のリアルな課題を解決する研修(3)
解放教育 2009年1月号
読解の授業を面白くするコツ―中学校
楽しく和歌を読む―書き換えて自分の読みを発表し合う場を設定して
国語教育 2009年7月号
「国家意識」の欠落―どこに問題があるか
「国家的危機」を意識して
現代教育科学 2011年12月号
1 授業を成功に導く教材研究のポイント
@「問題解決の授業」を成功に導く教材研究のポイント
数学教育 2014年12月号
サークル自慢 11
志をもって集まる頼もしい仲間
心を育てる学級経営 2002年2月号
一覧を見る