詳細情報
特集 読解授業の面白さを実感させる
読解の授業を面白くするコツ―中学校
楽しく和歌を読む―書き換えて自分の読みを発表し合う場を設定して
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
財津 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典の読解の学習を楽しく 古典の読解の指導は、古語の壁、描かれた生活と日常生活との隔たり等が予想されるため、語釈に終始したり、語釈の後に内容の吟味をしたりすることが多くなり、生徒にとってわくわく感から遠いものになっていると感じてきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業を楽しくするコツ
収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
すぐれた発問による落差の解明
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的な読みとその交流を
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
一人の「読解」、集団の「読解」
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的発見型の授業を
国語教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
読解の授業を面白くするコツ―中学校
楽しく和歌を読む―書き換えて自分の読みを発表し合う場を設定して
国語教育 2009年7月号
今のうちに行いたい新理科の実技研修
フィールドワーク研修のポイント
楽しい理科授業 2009年2月号
「自由と規律」をめぐって―ケジメのつけ方
発達障害児への対応ヒント
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る